18 Oct 2010

わざと残したパンで…

以前アマンダが、「炊いたご飯が冷蔵庫にたまってくると嬉しくなる。美味しいチャーハンが作れるから。だからちょっと多めに炊くの」と言ったときに不思議な感動を覚えたことがあります。
残り物で作るイメージが強いチャーハンですが、そう、確かにチャーハンは美味しい。
チャーハンを作りたいからちょっとご飯を残しておく、なんて愛おしいその感覚!

などと言っている私も、先日大きなスーパーマーケットで、まず食べきるのが不可能なバゲットの詰め合わせを買ってきてしまいました。
食べ残ったバゲットでできる色々なメニューが楽しみだから。
パンの国の人達はこんな馬鹿な買い物はしないでしょうが、パンが大好きだから、あえて残したパンで何か作ろう、などと考えてしまいます。


ラスクは地味ですが隠れたファンがたくさんいると思います!
この軽さ、フレーバーの多彩さ。スイーツにもおつまみにもできる自由さがいいですね。
今日はシンプルに作りましたが飴がけにしたりトッピングを乗せたりするリッチなラスクもあります。

バターしょうゆって美味しいですよね!
バターしょうゆのピリ辛ラスク

材料
バター(無塩)80g
しょうゆ 小さじ2
七味唐辛子 適宜

作り方
1) バゲットを5mmから1cmの厚さに切る。
固くなったパンにはこんな細かい鋸刃がついたパンナイフが使いやすいですよ!
天板またはオーブンラックに重ならないように切ったバゲットを並べ、120度のオーブンで15分程度焼いて冷ます。
中心を指で押して固くなっていればOK。

2) バターを室温に戻してやわらかくし、しょうゆとよく混ぜ合わせる。

3) 1の乾燥焼きしたバゲットの片面に1を塗る。すりこむように塗るよりもややたっぷりめに塗ったほうが美味しい。

4) 天板またはオーブンラックに並べ、七味唐辛子をふりかける。


5) 130度のオーブンで15分ほど焼く。きれいな飴色に焼けたらできあがり。
バターしょうゆは焦げやすいのでときどきオーブンの中を確認しながら焼いてください。

七味唐辛子のかわりにザラメやグラニュー糖をふって焼くのも、甘辛な和風テイストで美味しいです。



20 Sept 2010

豆腐のホワイトソース


お豆腐という食材はもはや外国の方がよほどポピュラーに使われているようです。海外のお料理サイトを見ていても、豆腐レシピの多さに驚きます。アマンダに聞いたところ、固いステーキ用の豆腐とか、日本にはないような種類の豆腐が欧米のスーパーマーケットにあるとか!

だいぶ秋めいてきた今日は、秋野菜をたっぷり入れたクリームシチューを豆腐で作ってみました。
小麦粉で作るホワイトソースに負けず濃厚な風味で、カロリーも低め、カルシウムも摂れます。
豆腐で作るホワイトソースはミキサーかフードプロセッサーがあれば驚くほど簡単に作れますので覚えておくと重宝です。



豆腐ホワートソースの作り方

材料
・木綿豆腐…400g
・牛乳…100cc強
・コンソメキューブ…1個
・塩、こしょう…適宜
・コーンスターチ…小さじ2

作り方
1.木綿豆腐をしっかりと水切りする。クッキングペーパーに包んでザルに入れて重しを乗せて一晩冷蔵庫に入れておくと簡単。

2.水切りした豆腐と牛乳70cc、コンソメをミキサーに入れて豆腐の塊がなくなるまで撹拌する。
なめらかな状態になったら鍋に移し、弱火にかけながら残りの牛乳をソースの固さを調節しながら加えていく。
コーンスターチを倍量の水で溶いたものを加え、とろみがついたら火を止める。

3.塩、こしょうで味を整える。

ドリアやシチュー、青菜のクリーム煮などに使えます。ダイエット中の強い味方ですね!
濃厚に豆腐の味がしますので、シチューの具材にハンペンやシイタケ、長ネギや里芋など日本の食材を使ってもよく合います。
ドリアにも普通に使えますが、せっかくの豆腐ソースなので醤油味の炊き込みご飯を作って海苔を乗せ、チーズを重ねて和風ドリアを作ってみたらとても好評でした。

4 Sept 2010

Cheese Tofu

I know this is another tofu recipe, but I've been wanting to post this one for a while, in fact ever since the guy who runs one of my favorite eating and drinking dens shared the recipe with me. At Uradori, the aptly named back street restaurant where this is served (uradori means 'back street' in Japanese), it comes as an appetizer with the first drink you order (this custom being one of the many things that endears me to eating out in Tokyo), and I always save it to savor after I've taken the edge off my appetite - it's that good. I'm finding it also works in salads and cold noodle dishes, but the best way to eat it is as an hors d'oeuvres (the shiso leaves are optional; it tastes just great all by itself). 



29 Aug 2010

Miso Tofu Bruschetta

Bruschetta have been appearing on the menus of Italian restaurants here in Tokyo for a while now. They are simple to make and extremely satisfying either as lunch, brunch, or - with a large glass of chilled white wine, as a light evening meal, and I'm definitely into eating light right now. Made the traditional way, bruschetta are a wonderful way to capture the flavors of ripe summer tomatoes, fresh garden basil and garlic, but I wanted to do something a bit different so decided to marinade some tofu (I'm getting through a block a day right now, in one way, shape or form). 





26 Aug 2010

冷静な野菜で冷製なメニューを!

アマンダと毎日、暑い〜火を使う料理したくね〜なんかもうカッパになりたいと言い合っているうちにできたメニューがいくつか。
日本の夏野菜代表、キュウリにはあんまり栄養はないのですが体を冷やしてくれる作用があります。
この猛暑にはありがたいですね!
アマンダの記事のタイトルにもありますが、as cool as a cucumberは冷静沈着という意味。
イギリスでも『キュウリは冷静な奴だ』とみているようです。(笑)

私は日本風にキュウリのすり流し(ポタージュスープ)をご紹介しましょう。



22 Aug 2010

Cool as a cucumber (or cooking without heat)

I'm craving light, refreshing foods that can be brought to the  table without use of oven or burner and that brought to mind the king of cool - the cucumber. Mizuki and I have been talking about cukes and their versatility for days now and we decided to present our respective takes on this cool, crisp vegetable. 
The vegetable: Japanese cucumbers are long and slender with dark green, slightly prickly skins, and firm, crisp flesh. English cucumbers are longer still and have a considerably bigger girth; they're virtually seedless and have a tender skin and a flavor that tends towards sweet (as opposed to the bitterness usually associated with other varietals). Unlike their Japanese cousins, English cucumbers don't lend themselves to pickling, but they are the best variety to have in cucumber sandwiches, of course!








21 Aug 2010

A book for reluctant chefs

Trawling through the shelves of cookery books at my local bookstore today, I found this: 


The World's Easiest, Most Impressive and Delicious Japanese Foods


I'm off to Andalusia in a few weeks time and will be flying on to England after that so I read it - in part as whimsical translation, in part as wishful thinking - as something along the lines of 'dead easy, impressive and delicious Japanese foods you can reproduce the world over'. Now that would be a great recipe book to have. It probably goes without saying, but I'm a big fan of the cuisine in my adopted country. I love eating food that is so in tune with the seasons: natural ingredients at the peak of freshness and meticulous preparation are what make Japanese cuisine an art, and I miss the crisp, fresh flavors when I've been away for a while. This is - despite not being quite the cookbook I found I was after, nonetheless a valuable recipe book and one that has an interesting premise.