Showing posts with label Ingredients Themed Recipes. Show all posts
Showing posts with label Ingredients Themed Recipes. Show all posts

20 Sept 2010

豆腐のホワイトソース


お豆腐という食材はもはや外国の方がよほどポピュラーに使われているようです。海外のお料理サイトを見ていても、豆腐レシピの多さに驚きます。アマンダに聞いたところ、固いステーキ用の豆腐とか、日本にはないような種類の豆腐が欧米のスーパーマーケットにあるとか!

だいぶ秋めいてきた今日は、秋野菜をたっぷり入れたクリームシチューを豆腐で作ってみました。
小麦粉で作るホワイトソースに負けず濃厚な風味で、カロリーも低め、カルシウムも摂れます。
豆腐で作るホワイトソースはミキサーかフードプロセッサーがあれば驚くほど簡単に作れますので覚えておくと重宝です。



豆腐ホワートソースの作り方

材料
・木綿豆腐…400g
・牛乳…100cc強
・コンソメキューブ…1個
・塩、こしょう…適宜
・コーンスターチ…小さじ2

作り方
1.木綿豆腐をしっかりと水切りする。クッキングペーパーに包んでザルに入れて重しを乗せて一晩冷蔵庫に入れておくと簡単。

2.水切りした豆腐と牛乳70cc、コンソメをミキサーに入れて豆腐の塊がなくなるまで撹拌する。
なめらかな状態になったら鍋に移し、弱火にかけながら残りの牛乳をソースの固さを調節しながら加えていく。
コーンスターチを倍量の水で溶いたものを加え、とろみがついたら火を止める。

3.塩、こしょうで味を整える。

ドリアやシチュー、青菜のクリーム煮などに使えます。ダイエット中の強い味方ですね!
濃厚に豆腐の味がしますので、シチューの具材にハンペンやシイタケ、長ネギや里芋など日本の食材を使ってもよく合います。
ドリアにも普通に使えますが、せっかくの豆腐ソースなので醤油味の炊き込みご飯を作って海苔を乗せ、チーズを重ねて和風ドリアを作ってみたらとても好評でした。

26 Aug 2010

冷静な野菜で冷製なメニューを!

アマンダと毎日、暑い〜火を使う料理したくね〜なんかもうカッパになりたいと言い合っているうちにできたメニューがいくつか。
日本の夏野菜代表、キュウリにはあんまり栄養はないのですが体を冷やしてくれる作用があります。
この猛暑にはありがたいですね!
アマンダの記事のタイトルにもありますが、as cool as a cucumberは冷静沈着という意味。
イギリスでも『キュウリは冷静な奴だ』とみているようです。(笑)

私は日本風にキュウリのすり流し(ポタージュスープ)をご紹介しましょう。



22 Aug 2010

Cool as a cucumber (or cooking without heat)

I'm craving light, refreshing foods that can be brought to the  table without use of oven or burner and that brought to mind the king of cool - the cucumber. Mizuki and I have been talking about cukes and their versatility for days now and we decided to present our respective takes on this cool, crisp vegetable. 
The vegetable: Japanese cucumbers are long and slender with dark green, slightly prickly skins, and firm, crisp flesh. English cucumbers are longer still and have a considerably bigger girth; they're virtually seedless and have a tender skin and a flavor that tends towards sweet (as opposed to the bitterness usually associated with other varietals). Unlike their Japanese cousins, English cucumbers don't lend themselves to pickling, but they are the best variety to have in cucumber sandwiches, of course!








17 Aug 2010

One more thing from ginger








日本食にも生姜はあたり前に使うスパイス。
おそらく、どこの家の冷蔵庫にもひとかけらの生姜がラップに包まれて転がっていることでしょう。
醤油と生姜、醤油とみりんとだしと生姜。That's Japanese taste!
今の季節にはそうめんや冷や奴に欠かせません。
特に今は旬だから、大量の生姜が安ーく買えます!
ところが、買いすぎて使い残した生姜にカビが生えちゃった!なんてことも実によくあります。
なので、私は使い残した生姜が気になりだしたら刻んで砂糖とお水で煮てしまいます。
刻んだ生姜と同量の砂糖と1.5倍のお水で30分ほど煮るだけ。
こうしてできたシロップは飲んで美味しいだけでなく、和洋中と縦横無尽にお料理に使えますし、副産物の生姜の甘煮もお菓子に佃煮にと変身します。
好みのハーブを加えて煮るとさらにいい香り、贅沢なジンジャーエールが楽しめるのでぜひ作ってみてね。

10 Aug 2010

All Things Ginger



Not a spice to slip in unobtrusively, ginger has a tangy freshness, light spiciness, warmth, and mellow sweetness that complements a range of dishes, from sweet to savory. It can be a dominant flavoring, or it can work in conjunction with other flavors. Fresh ginger works with pretty much everything: fruit, vegetables, poultry, fish and all kinds of meat, though it does particularly amazing things to the flavors of pork. 
It plays a significant role in Japanese cuisine though in England, fresh ginger is generally associated with Asian cooking, in the broadest sense of that term (forgive me if I'm a tad out of touch with culinary practices in English kitchens...), while the powdered root finds its way into a whole range of sweet treats - gingerbread men and ginger cake (the sticky Lyle's Jamaican variety) bring back especially happy memories of childhood. And then there's crystallized ginger dipped in chocolate; now that's a truly indulgent after dinner treat. Oh and there's ginger ale, of course, which, with whiskey and a wedge of lime, is undoubtedly the best way to drink bourbon if you're not into single malt.